AWDLP210-021
個人情報の取扱い お問い合せ
Home ご利用案内 What's New 会社案内 サービス案内 採用情報
サービス案内
構造技術者育成事業
建築設計支援事業
建築情報発信事業
建築物法適合確認事業

 

What's New

   参加者募集!New
「デザイナーのための構造セミナー」の開設(全2回)[20100303]

サポートセンターは、構造技術育成事業の一環として、「デザイナーのための構造セミナー」を開催します。当セミナーは、昨年は2回開催し、累計で180人近くの参加者を得て盛況でした。

開催日: 1回  月13日(火)
         開場:午後1時半開場
         セミナー:午後2時 〜 午後4時 

     第2回(6月に予定しています。日時は未定)。

場 所:浦添市てだこホール 市民交流室
    地図はこちらから。

受講費用:1回あたり、資料代として1,000円。

1回講義内容(予定):

1.橋本省三氏 (ハシテック、構造設計1級建築士) 
「最近の地震活動と判り易い構造設計」  
50

2.花城和雄氏  (株)国建 執行役員・構造設計部長 
「奥武山野球場の構造設計」  
20

3.石上裕史氏 (NPO建築設計サポートセンター) 
「プレストレスト・コンクリート構造の事例について」 
20

4.星野文雄  (NPO建築設計サポートセンター) 
「構造計画のポイントと応用」 
20

参加希望者の「申込書」のダウンロー

こちらから「セミナー申込書」をダウンロードしてください。


   構造設計一級建築士考査に向けた直前講習会を開催しました。
[[20090929]


日時: 平成21年9月29日(火)
場所: 浦添市 てだこホール 市民交流室
参加者: 34名
講師: 水野和男、宮田茂、星野文雄(以上、サポートセンター)
 
   
沖縄県における構造計算適合性判定業務の円滑化に係る実態調査の設計者等を募集しています
[20090521]

沖縄県建築指導課は、構造計算適合性判定業務で、適合性判定を受けた

小規模住宅
「地階を除く階数が3以下かつ延べ床面積が500u以下の住宅(併用住宅、共同住宅、長屋を含む)」について、構造計算、判定時の指摘、設計の概要を実態調査することにより、同業務の運用改善および円滑化を図り、もって県内における小規模住宅の構造計算適合性判定の促進及び円滑化を図るため、調査に協力する設計者を募集しています。応募された設計者等には、当センターから、設計書の公開等を条件に1件当たり「10万円」を情報提供協力金としてお支払いいたします。
 

  詳しい内容は沖縄県建築指導課へ(PDF版


沖縄県図書省略大臣認定を活用した設計を募集しています
[20090521]
沖縄県建築指導課は、図書省略大臣認定を活用した設計を募集しています。応募した設計者等には、当センターから、設計書の公開等を条件に1件当たり「10万円」を情報提供協力金としてお支払いいたします。


  詳しい内容は沖縄県建築指導課へ(PDF版)


図書省略大臣認定(改良版)の構造計算の流れとチエックシートをアップしましたので活用してください。[20090728]

RC住宅(2階建て)(第1弾)及びRC住宅(3階建て)(第2弾)の改良版の説明会を、NPO法人沖縄県建築設計サポートセンター主催により、630日に開催しました。当日の配布資料は、下記の当サポートセンターからダウンロードして下さい。

当日資料(PDFファイル)はこちらから

尚、詳しい仕様書やチェックシートは、沖縄県住宅供給公社ホームページの平成21年3月31日認定の資料集からダウンロードして下さい。

詳しい内容はこちらから(沖縄県住宅供給公社)。


RC住宅2階建(改良版)の構造計算チェックシート(エクセル版)を公開しますので、ご活用下さい。

@構造計算の流れ(PDF版)のダウンロードはこちらから。

A構造計算チエックシート(エクセル版)のダウンロードはこちらから

なお、構造計算チェックシートの内容で不明な点等がありましたら、NPO法人沖縄県建築設計サポートセンターまでお問い合わせ下さい。


   建築デザイナー等のための構造スキルアップセミナー(第2回)を開催しました。
[20090814]
日時: 2009年8月14日  午後2時から午後4時まで
場所: 浦添市てだこホール市民交流室
受講者: 87名
講師:宮城修(建築確認検査センター)、水野和男(建築設計サポートセンター)
   建築デザイナー等のための構造スキルアップセミナー(第1回)を開催しました。
[20090728]
日時: 2009年7月28日  午後2時から午後4時まで
場所: 浦添市てだこホール市民交流室
受講者: 92名
講師:水野和男(建築設計サポートセンター)
図書省略大臣認定(改良版)活用の講習会を開催しました
[20090630]
  2009年6月30日
浦添市てだこホール
参加者50名
講師 平井由正(平井建築設計)
 

 今回はRC住宅(2階建)の追加・変更内容12点、RC住宅(3階建)の追加・変更内容2点を詳しく説明しました。
 なお、詳しい仕様書やチエックシートは、沖縄県住宅供給公社ホームページ(下記参照)の平成21年3月31日認定の資料集からダウンロードしてください。

RC住宅(2階建)の追加・変更内容
   項目
 1  延べ床面積を500uから、750uに拡大
 2  固定荷重の範囲の拡大、部材断面の見直し
 3  純ラーメン構造で偏心の大きい建物でも、設計可能な部材リストを新たに設定
 4  構造スリットを設けない、壁付きラーメン構造による設計を行うための、ルールを新たに設定
 5  建物本体から外側にはみ出した(オーバーハングも可能な)居室として利用できる躯体バリエーションとして「フレーム外区画」を追加
 6  階高範囲について、階高の最小値をより小さい値(3.2m)に変更
 7  勾配屋根を4.5寸勾配まで拡大、琉球瓦も使用可能
 8  柱に取りつく梁の寄り方向の規定を緩和
 9  外壁や内壁等にコンクリートブロック造壁の先積み工法による設計仕様を追加
 10  1階床の構造スラブ及び片持ち床の出寸法を1.5mの仕様追加
 11  建物本体と一体で設計する外階段の標準仕様を追加
 12  小型の高架水槽を追加

RC住宅(3階建)の追加・変更内容
   項目
 1  階高範囲について、階高の最小値をより小さい値(3.0m)に変更
 2  1階床の構造スラブの仕様を追加




第4回構造設計一級建築士考査に向けた直前講習会を開催しました。

2009年3月3日 13時半から16時半まで
浦添市てだこホール
参加者:70名
講師:水野和男、宮田茂、星野文雄(以上、サポートセンター)、平井正由(平井設計)


第3回構造スキルアップセミナーを開催しました。

「鉄骨構造・木造」
2009年2月4日 14時から16時半まで
浦添市でだこホール
参加者:56名
講師:水野和男(サポートセンター)、花城和雄(国建)



第2回構造スキルアップセミナーを開催しました。

「構造計算の基礎、RC構造」」
2009年1月21日 14時から16時半まで
浦添市でだこホール
参加者:61名
講師:水野和男(サポートセンター)、花城和雄(国建)


第1回構造スキルアップセミナーを開催しました。

「構造計算の流れと法令の関係」
セミナーは、構造設計一級建築士の考査を受ける方々を対象に合計3回開催した。
2008年12月17日 14時から16時半まで
浦添市でだこホール
参加者:79名
講師:水野和男(サポートセンター)

サポートセンターが浦添市安波茶に開所しました。
2008年10月21日


特定非営利活動法人 沖縄県建築設計サポートセンター 〒901-2114 沖縄県浦添市安波茶1-32-13大平インタービル2階
TEL098-879-1020/FAX098-879-1026 E-mail : info@okiken.asia
Copyright(C)沖縄県建築設計サポートセンター All Rights Reserved.